追突事故の被害にあうと、病院で「むちうち」と診断される方もいらっしゃいます。しかし、追突事故の被害にあうことは少ないため、むちうちについて、わからないことも多いと思います。
そこで今回は、追突事故でむちうちを負う原因、受けるべき治療などについて解説していきます。
もくじ
追突事故でむちうちになる原因とは?
追突事故とは、前方の車に後ろの車が突っ込んで当たる事故のことです。例えば、交差点の信号の停車中に、後続車が追突してきたといった事故が当てはまります。
追突事故でむちうちになってしまう原因としては、以下のように外部からの衝撃が体に加わるからです。
- 後続車に追突され、体が急激に前へ押し出される
- 頭は重く、動きが一瞬遅れるため、首が後ろにしなる
- 首が後ろにしなった反動で、首が前にしなる
上記のように、追突による衝撃が首に集中し、首周辺の筋肉や靭帯などの軟部組織に大きな負担がかかってしまうためです。
むちうちは4つの症状型に分類できる!
むちうちの怪我を負うと首の痛みだけでなく、様々な症状があらわれ、以下のような4つの症状型に分類することができます。
- 頚椎捻挫型
- バレー・ルー症状型
- 神経根症状型
- 脊髄症状型
頚椎捻挫型
頚椎捻挫型は、むちうちと診断を受けた70~80%が該当する症状型です。追突事故の衝撃によって、筋肉や靭帯などが損傷を受けた状態です。主な症状としては、首の痛みや肩が重い、首が動かしにくいなどです。
バレー・ルー症状型
バレー・ルー症状型は、追突事故による損傷が、交感神経にまで達している状態です。交感神経が損傷するため、症状が全身に広がりやすいといわれています。主な症状としては、耳鳴りや倦怠感、動悸、吐き気、めまいなどです。
神経根症状型
神経根症状型は、追突事故の衝撃によって首の骨の位置がズレてしまい、頚椎の中を通る神経が圧迫されたり、引き伸ばされたりして損傷を受けた状態です。主な症状としては、首や手足の痛みとしびれ、筋力の低下、後頭部の痛み、顔面痛などです。
また、神経根症状型であらわれる症状は、咳やくしゃみ、首や肩を動かしたときなどに強まるといった特徴があります。
脊髄症状型
脊髄症状型は、追突事故によって脳から背骨に続く、中枢神経の1つである脊髄が損傷している状態です。中枢神経は、全身の運動や感覚の神経を支配しているため、重い症状があらわれるといわれています。そのため、手足の麻痺や知覚障害、歩行障害、膀胱・直腸の障害などの症状があらわれます。
むちうちの診断は難しい
先程ご紹介したように、むちうちの症状は多岐に渡るため、むちうちの診断は難しいです。また、筋肉や靭帯など軟部組織の損傷は、レントゲンやMRIなどの検査で発見しにくいといわれています。そのため、自覚症状があるにもかかわらず、「異常なし」と診断されることも多いです。
このような場合は、今あらわれている症状を具体的に医師に伝えることが大切です。また、以下のような神経学的検査を受けてみるのもよいでしょう。
- スパーリングテスト:神経根の障害(痛み・しびれ)を調べる
- 握力検査:むちうちでみられる握力の低下が生じているかを調べる
- 徒手筋力検査:むちうちでみられる筋力の低下が生じているかを調べる
- 筋萎縮検査:追突事故後に筋肉が萎縮していないかを調べる
- 腱反射:ゴムハンマーで腱を刺激して反射反応があらわれるかを調べる
- 頚部の可動域検査:首の可動域が狭まっていないかを調べる
むちうちの治療方法はたくさん
むちうちの治療・施術は、整形外科や整骨院、鍼灸院で受けることができます。むちうちを負ってしまうと、先程ご紹介したように様々な症状があらわれるため、症状に合った治療・施術を受ける必要があります。むちうちの症状に効果がある治療方法は、以下のものがあります。
- 痛み止めや湿布などの薬の処方
- 手技療法
- 鍼灸
- 電気療法
- ブロック注射 など
痛み止めや湿布などの薬の処方
痛み止めや湿布などの薬の処方は、整形外科で行われる治療です。むちうちによる痛みを強く感じる場合、痛み止めを服用することで、一時的に痛みを和らげることができます。
湿布による治療は、冷湿布と温湿布の2種類を使い分けながら行います。冷湿布は、むちうちの受傷直後の痛みの強い時期に行う治療です。痛みのある部分を冷やすことによって、炎症を抑えることができます。一方、温湿布は、むちうちの痛みが落ち着いた時期に行う治療です。痛みのある部分を温めることにより、血行を促進させて痛みを和らげる効果が期待できます。
手技療法
手技療法は、整骨院で行われる施術で、手のひらを使って、擦る・揉む・叩く・押すなどの刺激を体に与えていきます。このような刺激を与えることにより、以下の効果が期待できます。
- 自然治癒力の向上
- 血行促進
- 筋緊張を和らげる
- 神経の興奮を抑える
- 痛みの緩和 など
鍼灸
鍼灸は、鍼灸院で行われる施術で、はりと灸を使ってツボを刺激するものです。はりと灸によるツボの刺激は、様々な症状に適応すると、世界保健機構でも認められています。鍼灸の施術の適応症として認定された疾患の中に、むちうちも含まれています。
鍼灸による施術の効果としては、以下の通りです。
- 血行促進
- 免疫力の向上
- 痛みの緩和 など
電気療法
電気療法は、整骨院で受けられる施術で、電流を流すことで体に刺激を与えるものです。電気療法による施術時間は、だいたい10~15分程度で、長い時間電流を流すというものではありません。電気療法による施術効果は、以下の通りです。
- 痛みの緩和
- 筋力の増強
- 血行を促す
- 自然治癒力を高める など
ブロック注射
ブロック注射は、整形外科で受けられる治療です。ブロック注射とは、むちうちの痛みがあらわれている部位の神経付近に、局所麻酔薬を注射するものです。局所麻酔薬を注射するため、むちうちによる痛みを一時的に緩和させることができます。
しかし、ブロック注射による効果は、一時的な痛みの効果だけではありません。局所麻酔薬が切れたとしても、注射を打つ前より、血行の流れがよい状態が続きます。そのため、徐々にむちうちの痛みが緩和されていきます。
むちうちの治療期間
先程ご紹介したようなむちうちの治療・施術を行うことにより、むちうちの症状は緩和されていきます。むちうちの治療・施術を受ける期間の目安は、約3ヶ月といわれています。
ただし、むちうちの怪我の程度には個人差があるため、3ヶ月未満で緩和されることもあれば、治療・施術に3ヶ月以上かかる場合もあります。
追突事故のむちうちは後遺症になることも…
追突事故のむちうちの治療・施術を受けていても、症状が緩和されないという場合は、後遺症と診断される可能性もあります。むちうちの怪我を負い、後遺症が残ってしまった場合は、後遺障害等級認定の申請するようにしましょう。
そもそも後遺障害等級認定とは、交通事故で残った後遺症が後遺障害のどの等級に該当するかを認定するものです。後遺障害等級認定によって等級が認定された場合は、後遺障害慰謝料や逸失利益を受け取ることができます。
後遺障害等級認定の手続きは2種類
後遺障害等級認定で等級を認定されるには、まず手続きを行う必要があります。後遺障害等級認定の手続きは、以下の2通りから選択することができます。
- 事前認定
- 被害者請求
事前認定
事前認定の場合、加害者側の保険会社に、後遺障害等級認定の手続きを任せることができます。したがって、被害者は手続きを行う手間を省くことができます。
被害者請求
被害者請求の場合、被害者自身が後遺障害等級認定の手続きを行わなければなりません。そのため、後遺障害等級認定に必要な書類を取得・作成し、自賠責保険会社に送付することになります。したがって、被害者請求を行った場合、手続きの手間がかかります。
しかし、被害者自身で手続きを進められるため、納得のいく後遺障害の等級が認定される可能性が高くなります。
追突事故で負うむちうちについてのまとめ
いかがでしたか。追突事故の被害にあうと、外部から衝撃を受けて首が前後にしなり、首周辺の靱帯や筋肉を損傷してしまうため、むちうちを負ってしまいます。
むちうちによってあらわれる症状は、首の痛みだけでなく、頭痛やめまい、吐き気、耳鳴り、歩行障害など様々です。したがって、今回の記事で紹介した手技療法や薬の処方、鍼灸などの治療・施術を、症状に合わせて選択することをおすすめします。