交通事故治療マガジン

むちうちをレントゲンで発見できないのは何故?適した検査をご紹介

事故後にむちうちのような症状があらわれ、レントゲンの検査を受けた際に、「異常なし」といわれた…。

このような経験はありませんか。「むちうちの怪我はレントゲンに写らないの?」と疑問に思いますよね。そこで今回は、レントゲンの検査でむちうち損傷がみられない理由を解説していきます。

むちうちとは

むちうちは、交通事故の衝撃で首が鞭のようにしなり、首周辺の筋肉や靭帯などの軟部組織が損傷した状態です。軟部組織の損傷によって、様々な部位に症状があらわれるため、むちうちは以下の4つに分類することができます。

頚椎捻挫型

頚椎捻挫型は、むちうちと診断された約7割の方が該当する症状型です。首周辺の軟部組織がダメージを受け、捻挫の症状を引き起こしている状態です。主な症状としては、首の痛みや首が動かしづらい、背中や肩のこりなどがあらわれます。

バレー・ルー症状型

バレー・ルー症状型は、頚椎に沿って走る交換神経が活発になり、自律神経とのバランスが崩れて生体機能に障害が生じている状態です。主な症状としては、耳鳴りやめまい、頭痛、倦怠感、吐き気などがあらわれます。

神経根症状型

神経根症状型は、事故の衝撃で首の骨が本来あるべき位置からズレてしまい、神経を引き伸ばしたり、圧迫している状態です。主な症状としては、首や手足の痛み、しびれ、筋力の低下、倦怠感、顔面痛などがあらわれます。

脊髄症状型

脊髄症状型は、事故の衝撃が首の骨を通り越し、脊髄まで損傷している状態です。主な症状としては、体の麻痺や知覚障害、歩行障害、排便・排尿の機能障害などがあらわれます。

むちうちはレントゲンに写らない?

交通事故後に怪我を負い、むちうちの疑いがあった場合は、体内の様子を調べられるレントゲンの検査を受ける方も多いと思います。しかし、むちうちの場合、レントゲンの検査では「異常なし」という診断を受ける可能性があります。

むちうちの損傷がレントゲンに写らない理由

レントゲンは目的の部位にX線を照射して、通過したものを画像にしています。X線の吸収率が低いと白く、高いと黒く写る仕組みです。このように、X線の吸収率の違いを利用し、白と黒の濃淡によって、レントゲンの画像を作り上げています。

骨や肺は、X線の吸収率が他の臓器と大きく異なるため、白と黒のコントラストが明確にあらわれます。一方、筋肉や靭帯、脂肪、液体などはX線の吸収率が同等で、白と黒のコントラストが得られにくく、判別が難しくなります。

その結果、レントゲンの検査で筋肉や靭帯の損傷を発見することができず、「むちうちの損傷がみられない」と判断されてしまうことがあります。

むちうちに適した検査方法とは?

レントゲンの検査以外にも、むちうちを検査する方法があります。それは、神経学的検査というものです。神経学的検査には、以下のように様々な検査方法があります。

スパーリングテスト

スパーリングテストは、首から上肢にかけての放散痛やしびれがないかを調べる検査です。検査方法は、座った状態で頭を傾け、後方から頚椎を下方に手で圧迫して行います。

握力検査

握力検査は、体力測定でも行われる手の握力を調べる検査です。むちうちになり、神経に異常が生じた場合、その神経が支配している部分の筋力が低下することもあります。したがって、握力検査が実施されることもあるのです。

ラセーグテスト

ラセーグテストとは、検査の過程で太ももの後ろ側から、足首の後ろ側にかけての痛みを感じるか調べる検査です。

検査方法は、以下の手順で行われます。

深部腱反射テスト

深部腱反射テストは、運動系の障害や末梢神経の障害が生じていないかを調べる検査です。検査方法は、打腱器で腱を叩いて、反射の動きがあるかをみます。もしも反射反応が見られなかった場合は、むちうちの可能性があります。

むちうちの治療方法

様々な検査を行い、むちうちという診断を受けた場合は、しっかりと治療を行いましょう。むちうちの治療を行わずに放置してしまうと、症状が悪化したり、慢性化する恐れがあります。

むちうちになった場合は、整形外科や整骨院、鍼灸院で治療・施術を受けるのが一般的です。むちうちに対して行われる治療には、以下のようなものがあります。

痛み止めや湿布などの薬の処方

痛み止めは、むちうちによる痛みを抑制する効果があります。ただし、一時的な効果しか得られないため、薬の効果が切れてしまうと、再び痛みを感じてしまいます。

湿布は、冷たい湿布と温かい湿布の2種類あります。冷たい湿布は、受傷直後に使用するとよいとされており、むちうちの炎症を抑えることができます。

一方、温かい湿布は、むちうちの痛みが落ち着いてきた段階で使用します。温めることによって血行が促され、損傷してしまった筋肉や靭帯などの修復を促進してくれます。

手技療法

手技療法では、手を使って体に刺激を与える施術で、以下のような効果が得られます。

しかし、受傷直後の痛みが強い時期に手技療法を行うと、症状が悪化する恐れがあります。手技療法は、むちうちによる痛みが落ち着いた時期に施術を行うことをおすすめします。

電気療法

電気療法は、10~15分程度を目安に電気の刺激を体に与え、硬くなった筋肉をほぐしていく施術です。硬くなった筋肉をほぐすことで、以下のような効果が期待できます。

鍼灸

鍼灸は、はりと灸でツボを刺激する施術です。はりと灸でツボを刺激することにより、むちうちによる痛みを緩和させることができます。また、血液の循環がスムーズになり、自然治癒力を高めること可能です。

ブロック注射

ブロック注射とは、痛みのある部分に局所麻酔を打つ施術です。局所麻酔を打つため、むちうちの痛みを緩和させることができます。

その他にも、興奮した神経を落ち着かせる効果もあるため、血行促進や筋緊張を和らげることもできます。

むちうちの検査についてのまとめ

いかがでしたか。むちうちは、交通事故の衝撃で筋肉や靭帯などが損傷した状態です。筋肉や靭帯などは、レントゲンには写りにくいため、「異常なし」と診断される可能性があります。その場合は、神経学的検査を受けるようにしましょう。