交通事故における現場検証の流れについて。やり直すことも可能?
交通事故にあったときに行われる現場検証…。どのような流れで行うのか、時間がどのくらいかかるのかなど、知らない方も多いのではないでしょうか。このような不安があると、精神的にも負担がかかってしまうと思います。
そこで今回は、交通事故の現場検証について解説していきたいと思います。
交通事故後の対応の流れ
交通事故にあった場合、事故の処理のために様々な手続きを行うことになります。事故処理を行うことで、加害者に損害賠償を請求できるようになります。
交通事故後に行うべき対応は、以下の通りです。
- ①警察へ連絡する
- ②事故現場の情報を記録する
- ③当事者同士の連絡先を確認
- ④保険会社に連絡する
交通事故にあったとき、まずは警察に連絡します。事故後、警察に連絡することは、道路交通法で決められた義務です。警察に連絡して現場検証を行い、今回の事故を人身事故・物損事故のどちらかで処理することになります。
警察が事故現場に到着するまでに、事故現場の記録を、メモや写真など形として残るもので記録を行いましょう。これらの記録は、示談交渉や裁判で自分にとって有利な証拠となるかもしれません。
また、加害者と被害者の連絡先を交換しておきましょう。示談交渉を進めるには、加害者と被害者でやり取りを行わなければなりません。そのため、加害者と被害者の方は、連絡先(名前・住所・電話番号・加入している保険会社など)の確認を行うようにしましょう。
最後に、保険会社に連絡をします。保険会社に連絡をし、事故に関する保険の手続きを行うことで、加害者に損害賠償を請求することができます。忘れずに行いましょう。
▶︎参考:交通事故後の対応についてより詳しく知りたい方はこちら
▶︎参考:人身事故と物損事故の違いについてはこちら
現場検証はどんな流れで進む?
先程、警察に連絡をしたときに、現場検証を行うといいました。そもそも現場検証とは、交通事故の現場で行われ、事故の状況や証拠を調べるためのものです。現場検証にかかる時間は、事故の程度にもよりますが、約1~2時間で終わるようです。
現場検証の流れは、以下の通り。
- ①当事者双方の主張や事情を聞き出す。
- ②実況見分調書を作成する。
①当事者双方の主張や事情を聞き出す。
警察は、交通事故の当事者である加害者と被害者から、事故の状況を聞きます。その際、当事者の発言をもとに、事故現場を再現し、実況見分調書を作成していきます。
②実況見分書を作成する。
実況見分調書は、過失割合を決めるときに、参考書類として使われる重要な証拠です。警察に話した内容は、実況見分調書に記録されます。そのため、主張をする場合は、正しい事実をはっきりと伝えるようにしましょう。
また、作成された実況見分調書は、後日閲覧することや写しを取ることも可能です。
現場検証を行う上での注意点
現場検証を行う上で加害者や被害者は、自身の主張に気をつけなければなりません。
- 曖昧な発言をしないこと
- 嘘をつかないこと
曖昧な発言をしないこと
現場検証で曖昧な発言をしてしまうと、相手のペースに流されてしまい、自身にとって不利な状況に陥ってしまう可能性があります。そのため、現場検証において発言をする際は、「~だった」と断定的に答えるようにしましょう。
嘘をつかないこと
当たり前のことかもしれませんが、現場検証で嘘をついてはいけません。現場検証で、ブレーキ痕や車の状況を確認している警察に対して嘘の主張をしても、その嘘は見抜かれてしまいます。事故当時に、感じたことや思ったことをなるべく正確に警察へ伝えましょう。
現場検証はやり直しができるのか?
現場検証で作成された実況見分調書に納得がいかない場合は、実況見分調書の作成をし直すことが可能です。
そもそも実況見分調書には、事故当事者の署名と捺印が必要です。もしも事実と異なる内容が実況見分調書に記載されていた場合、署名捺印をせず、実況見分調書の作成し直しを要求しましょう。
また事故現場に戻って現場検証を行うことは難しいですが、実況見分調書の作成し直しはできます。
交通事故の現場検証の流れについてのまとめ
いかがでしたか。交通事故の現場検証の流れは、以下の通り。
- ①当事者双方の主張や事情を聞き出す。
- ②実況見分調書を作成する。
現場検証は上記のような流れで行い、約1~2時間程度かかります。
また、実況見分調書に事実と異なる内容が記載されていたら、過失割合に影響が出る可能性があります。このような場合、実況見分調書の作成をし直すことも可能なので、もう一度実況見分調書の作成をし直してもらうようにしてください。